9月6日(土)に予定しておりました「コスタイベ」(Meiji Seikaファルマ)のワクチン接種の中止が決定いたしました。現在供給されているコスタイベワクチンは9月で終了となります。10月以降にまたワクチンが発売になる予 […]
東京都中央区晴海1−8−16 晴海トリトンスクエア3F
TEL: 決まり次第掲載します
9月6日(土)に予定しておりました「コスタイベ」(Meiji Seikaファルマ)のワクチン接種の中止が決定いたしました。現在供給されているコスタイベワクチンは9月で終了となります。10月以降にまたワクチンが発売になる予 […]
誠に申し訳ございませんが、以下の日程では診療を行っておりません。ご迷惑をお掛けし大変恐縮ではございますが何卒ご容赦ください。 【耳鼻科】・8月31日(日)休診
誠に申し訳ございませんが、以下の日程では診療を行っておりません。ご迷惑をお掛けし大変恐縮ではございますが何卒ご容赦ください。 【内科・アレルギー科】・9月13日(土)休診 【皮膚科】・9月22日(月)16時30分以降休診 […]
四種混合ワクチンの生産終了に伴い、ご予約の受付を終了しております。四種混合ワクチンの定期接種につきましては、五種混合ワクチン、三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンなどで代用することが可能です。残りの接種回数により使用す […]
2025年5月より、妊婦さんが接種することで抗体が胎児に移行し、産まれてくる赤ちゃんのRSウイルス感染を予防できるワクチン『アブリスボ🄬』を当院で接種できるようになりました。 【ご予約~接種までの流れ】①当クリニック受付 […]
2025年4月より中央区在住の小6~高1男性へのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン任意接種に対する費用の全額を助成する事業が始まりました。 予約方法 当クリニック受付もしくはお電話でのご予約となります(ワクチンの取 […]
2025年4月現在、東京都では百日ぜきが流行しています。 百日咳の流行状況(東京都 2025年) | 東京都感染症情報センター 百日ぜきは生後2か月から接種できる五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)での予防が可能で […]
4月より、皮膚科・アレルギー科・耳鼻咽喉科の診療日が変更になります。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します。 【皮膚科】診療日:月、水 ※月・水が祝日の場合も診療を行います休診日:火、木、金、土、日 […]
当院の新規姉妹クリニックとして「こどもみらい富岡クリニック」が、江東区富岡2丁目に開院しました。 ◎最寄りの駅は東京メトロ東西線の「門前仲町駅」で1番出口より徒歩9分です。「木場駅」からも徒歩約11分です。 ◎大島クリニ […]
オンライン資格確認等のシステム導入が原則義務化されたことを踏まえ、体制整備にかかる評価から、初診時などの診療情報・薬剤情報の取得・活用にかかる評価へと変更されることとなりました。 あわせて、「医療情報・システム基盤整備体 […]
2023年9月4日より、予約システムが変更になりました。 小児科に関しましてはご予約の時点で医師を選択していただくようになっております。 1診、2診の医師情報に関しましては、「外来担当医表」でご確認ください。 医師の変更 […]
皮膚科を受診される方で、発熱・風邪症状のある方は受付へお申し出ください。 症状によっては皮膚科の受診をご遠慮いただく場合がございます。 予めご了承願います。
新型コロナワクチンの流行状況に鑑み、現在当院の病児保育室では、必要に応じて抗原検査を行っております。検査は原則として一連のご利用について初回入室時に全員に実施しますが、その適用については医師が判断いたします。陽性の場合 […]
製薬会社からの治療薬の出荷保留のため、当院での新規患者さんの禁煙外来の治療開始を見合わせます。今後、再開する目途が立ちましたらお知らせ致します。 なお、現在禁煙外来治療中の患者様の治療は引き続き継続させて頂きます。 ご […]
ワクチン接種は最終的にはその個人の判断で行うもので、強制されるものではないという大前提の基に、以下のようなことを考えたいと思います。 ワクチンは接種した本人を感染症の発症や重症化、死亡から守る意義があり、これは接種した […]
当院では、保険診療上の制度である6歳未満の小児の「小児かかりつけ診療」の登録を行っております。 詳細は下記をご覧いただき、登録を希望される場合は手続きをお願い致します。 ◆小児かかりつけ診療とは 小児かかりつけ診療とは […]
コロナウィルスの影響により、感染拡大及び物品の搬入等の事情によりしばらくの間、上記治療は中止とさせて頂きます。ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承ください。
当院では、スポットビジョンスクリーナーを用いた乳幼児の眼の検査ができます。弱視の危険因子である近視、遠視、乱視、不同視、斜視、瞳孔不同などがあり、気づかれずに放置されていると、弱視から、乳幼児の場合には発達に影響がおよ […]
当院では、原則、未成年者の受診の際には親権者の方にご同伴頂いております。 どうしても、ご両親が付き添えない場合において別の方が付き添われる場合は必ず、親権者の署名・押印がある委任状をお持ちください。大変申し訳ございません […]